カフェや喫茶店に行くと必ずと言っていいほどあるのがコーヒーゼリーです。
大人のスイーツ、という印象が強くのんびりした時間を過ごすことができます。
お店でしか味わえない、と思う人も多いですが、実際は簡単に自宅でコーヒーゼリーは作れるのです。
ここでは、コーヒーゼリーのレシピやアレンジ方法などをご紹介していくので、日頃食べるスイーツの仲間入りにしてみてください。
コーヒーゼリーに使うコーヒー選びから始めよう
コーヒーゼリーは、その名の通りコーヒーをゼリー状に固めたスイーツです。
そのため、まずは使うコーヒーを選ぶところから始める必要がありますが、高級豆を使ったからといってすっごく美味しくなるわけではありませんし、インスタントは美味しくないということでもありません。
あくまで、スイーツ作りに適したコーヒーを選ぶ必要があるので、インスタントでもドリップでも関係ないのです。
ただ、使いやすいのはインスタントコーヒーです。
コーヒーゼリーは生クリームやガムシロップなど他の食材と組み合わせることが多いため、通常飲むくらいの濃さだと味が薄くなります。
そのため、濃さを簡単に調整できるインスタントコーヒーはゼリー作りに適しています。
注意点としては、風味が損なわれるまでの期間がインスタントコーヒーは早いので、開封してすぐのものを使うようにしてください。
また、ドリップコーヒーを使う場合は濃いめの味を抽出したいので、深煎りのコーヒーまめを使用し、普段よりもだいぶ濃く淹れましょう。
酸味がある方が好きな人は、いつも飲んでいるコーヒーは使用せずに苦味があるものをゼリー用として使うと食べやすいです。
酸味のあるコーヒーの場合、どうしても味が飛んでしまいがちなので、ゼリーではおすすめができません。
ゼリーに使うと逆に酸味が強くなってしまって、食べにくさを感じることも多いので、酸味があるコーヒーをゼリーにすることは相性が悪いと認識しておきましょう。
おすすめのコーヒーゼリーレシピ
コーヒーゼリーは、プリンやババロアよりももっと簡単で失敗しにくいスイーツなので、一度は自宅で作ってみてください。
完成品は非常に見た目もキレイですし、まるでお店のような味わいを食べることができます。
ポイントはゼラチンで作るか?アガーで作るか?の違いです。
それぞれのおすすめレシピをご紹介するので、参考にしてみてください。
ゼラチン編
最も多くの人がコーヒーゼリーを作るときにイメージするのは、ゼラチンです。
用意するものは、以下に記載します。
- 粉もしくは板のゼラチン10g
- インスタントコーヒー大さじ2
- 水400ml
- 砂糖大さじ2
- 生クリーム適量
たったのこれだけなので、気負うことなく作れます。
ゼラチンは仕上がりがもっちりしているので、食べ応えがあり満腹感を得られることが大きなメリットです。
作り方も簡単で、小鍋に水を淹れて沸騰寸前まで温め、火を止めたところに生クリーム以外の材料を全て投入しましょう。
材料が溶けたら、お気に入りの耐熱容器に流し入れて、粗熱を取ったら固まるまで4時間程度冷蔵庫で冷やすだけです。
最後に生クリームをかけたら、まるでお店みたいなコーヒーゼリーの完成です。
インスタントではなくて、ドリップ用のコーヒーを使用したい!という場合は、水無しで濃いめに淹れたドリップコーヒーを400ml用意すればOKになります。
アガー編
アガーってなに?と思う人もいるかもしれませんが、アガーはゼリー用に作られた海藻などが原料のもので、透明感のあるキレイなゼリーに仕上がります。
プルプルの食感が特徴的で、口に入れるととろけるような感覚です。
用意するものは、以下に記載します。
- アガー5g
- インスタントコーヒー大さじ2
- 水400ml
- 砂糖40g
これだけです。
アガーは、最初の段階で砂糖と混ぜておかないとダマになってしまいやすいので、必ず合わせておきましょう。
水を沸騰直前まで温めて、インスタントコーヒーを溶かし、一旦別容器に移します。
そこに混ぜておいたアガーと砂糖を少量ずる溶かして、終わったら再度小鍋に入れて中火にかけます。
沸騰したら火を止めて、アガーが完全に溶けるまでしばし混ぜたあと、耐熱容器に流し入れて、粗熱を取ったあとは冷蔵庫で2時間くらい冷やして完成です。
ゼラチンよりも冷やす時間が短縮されるので、急いでいる時には便利かもしれません。
まるでカフェ!なアレンジ方法3選
コーヒーゼリーの大きな魅力としては、アレンジが効くことです。
そのままでももちろん美味しいですし、ちょっと豪華にパフェ風な作り方をしても美味しいので、自分なりのアレンジを楽しむことができるのは、コーヒーゼリーならではだと言えます。
そこで、おすすめしたいアレンジ方法をご紹介します。
① 超簡単だけど見た目も映えるアイス乗せ
すごく簡単なのに、見た目がとっても美味しそうに見えるアイス乗せコーヒーゼリーは、作り方も簡単です。
スプーンでくり抜く、もしくは四角く切ったコーヒーゼリーをグラスに入れた後、バニラアイスを乗せましょう。
どちらも大きめのスプーンで取って乗せると、見た目的にも丸くて可愛いコーヒーゼリーアイス乗せが完成します。
② ティラミス風コーヒーゼリー
ちょっとこだわったアレンジをしたい人はおすすめな方法です。
手間はかかりますが、すごく美味しいですし、友人などが遊びに来たときに出すとかなり盛り上がります。
材料はいくつか必要になるので、以下に記載します。
- ココアパウダー適量
- ビスケット2枚
- マスカルポーネ30g
- 砂糖大さじ1
- 生クリーム20g
コーヒーゼリー2個分の材料になるので、使いやすい分量だと思ってください。
まず、大きめのボウルに生クリームと砂糖を入れて、ツノが立つくらいまで混ぜ合わせます。
そこにマスカルポーネを投入し、さらに混ぜ、なめらかになったらコーヒーゼリーの上にのせて冷蔵庫で大体30分から1時間程度冷やして、ココアパウダーやビスケットを乗せて完成です。
見た目的にも豪華ですし、食べ応えも十分あります。
③ ミルクコーヒーゼリー
簡単にコーヒーゼリーを食べたい!という人におすすめなアレンジです。
グラスにコーヒーゼリーを入れて、フォークやスプーンで細かく砕いたあと、適量の牛乳を注げば完成になります。
ドリンクにしてしまえば、普段のコーヒーと一味違う美味しさを堪能することができますし、甘党の方はガムシロップを適量入れると一層飲みやすく感じます。
太めのストローで飲むことがポイントです。
コーヒーゼリーはアレンジ多数!季節関係なく常備したいスイーツ
コーヒーゼリーを自宅で作る方法やアレンジをご紹介しました。
夏のスイーツというイメージはありますが、コーヒーゼリーは季節関係なく食べられるものなので、手作りして常備しておきましょう。
コーヒーゼリー片手にブラックコーヒーでも合いますし、アイスを乗せて完全にパフェのようにして食べるのも美味しいので、自分なりの食べ方を試してみてください。